2016年12月27日 18:11 カテゴリ:栽培技術
ほとけのざ(正式名称 コオニタ…
ほとけのざ(正式名称 コオニタビラコ)
こいつのむずかしいところは病気に弱いということです。特に菌核病という病気です。
今年は無い!

0!\(^o^)/
…去年は病株が商品に混ざってクレーム出しちゃったんだよね(;´д`)
栽培しているハウスは夏に堪水する土壌還元消毒というものを行ないました。酸素の無い還元状態にして病原菌を退治する方法です。

この写真は準備のために米ぬかをまいて水をためているところです。
消毒後は放線菌とトリコデルマ菌を入れて有用微生物優位の状態を作りました。微生物投入の数日後に土壌表面にびっしり菌糸が浮いてるのを見て例年に無いものを感じていました。
複合的な要素があり過ぎて農業の技術評価というものは難しいものなのですが、効果はあったと思います。
技術的なのりしろが大きいところが、僕が七草っておもしろいと思うところです。
これたびたび言ってしまうんですが
雑草だから簡単でしょ、じゃない(笑)
こいつのむずかしいところは病気に弱いということです。特に菌核病という病気です。
今年は無い!

0!\(^o^)/
…去年は病株が商品に混ざってクレーム出しちゃったんだよね(;´д`)
栽培しているハウスは夏に堪水する土壌還元消毒というものを行ないました。酸素の無い還元状態にして病原菌を退治する方法です。

この写真は準備のために米ぬかをまいて水をためているところです。
消毒後は放線菌とトリコデルマ菌を入れて有用微生物優位の状態を作りました。微生物投入の数日後に土壌表面にびっしり菌糸が浮いてるのを見て例年に無いものを感じていました。
複合的な要素があり過ぎて農業の技術評価というものは難しいものなのですが、効果はあったと思います。
技術的なのりしろが大きいところが、僕が七草っておもしろいと思うところです。
これたびたび言ってしまうんですが
雑草だから簡単でしょ、じゃない(笑)
Posted by アンドウゲン
│コメント(0)